ご来光カフェ 20…
市民共有の資産である「中之島の水辺」を舞台に「都心の自然」という魅力の発掘を行い、水辺という公共的空間の過ごし方、使い方を多様な側面から提案し、各人それぞれの「中之島時間」を発見していただくことで、実施期間後、1人でも多くの方に中之島の豊かな普段使いをしていただくことを目的とし、今年で13回目の開催となった。
- 期間:2018年10月1日(月)~8日(月祝)
- 営業時間:5:30~8:30
- 場所:大阪水上バス淀屋橋港桟橋
- 内容:
- ①桟橋を装飾し、テーブル・カウンター・椅子を設置してご来光を眺めるカフェを営業、飲み物は400円(含運営協力費200円)軽食は300円で提供
- ②アクアminiによるラストイヤーミニクルーズの実施、第1便スペシャルご来光クルーズ 5:50出港、乗船料2,000円ワンドリンク&記念ピンバッジ付、第2便以降ご来光クルーズ 6:30より随時運航、乗船料1,000円ワンドリンク付
- ③専用ホームページによるPRと営業日誌の公開
- ④ご来光カフェに向けたメッセージ募集のためのメッセージボード設置
- ⑤継続的な開催のための賛同者・ボランティアスタッフの募集
- 協力:大阪水上バス株式会社
2018年は、オープン前夜に台風通過の予報のため初日は閉店となったが、その後の7日間は営業することができた。
期間中の来訪者数は541名で、昨年比19名の減少となったが、3年連続で500名台を推移しており平年並みといえる。天候に恵まれた10/3(水)と10/8(月祝)については、100名以上の来訪者があり、特に10/8は祝日が重なったため176名となり、本年の最高を記録した。
2年目より毎年行われてきたご来光クルーズは、船長の退任により最後の年を迎えた。ライトイヤーを記念してピンバッジ付きのスペシャルクルーズを企画、多くの乗船者を迎えることができた。クルーズ乗船人数は354名と来訪者の実に65%を記録、昨年を10%も上回り、13年間で最も高い割合となった。
来訪者の感想などを記入いただくメッセージボードへは、延べ229枚のメッセージが寄せられた。ご来光が見られた時もそうでない時もそれぞれがご来光カフェの空間を楽しみ、再訪したいといったコメントが多く見られるとともに、やはりクルーズ・ラストイヤーを惜しむ声が多かった。
マスコミの取材は、船場経済新聞(10/2 http://semba.keizai.biz/headline/1018/)に掲載されたほか、FMCOCOLO、ラジオ大阪等で紹介され、ラジオ聴取者の来訪も見られた。
フェイスブックページの開催告知について、リーチ11,550人・シェア65件であり、これは昨年の2割減にあたる。このところ減少傾向にあるのはご来光カフェがSNSの世界では以前ほどインパクトを持たなくなっていると共に、ファンの定着化・固定化が進んでいると言えるかもしれない。今後もフォロワー1245名への情報提供をしっかり行う必要があるだろう。
スタッフについて、今年は新規スタッフ応募が6名あった。特筆すべきは全日参加を申し出てくれるスタッフ(通称コンプリーター)が15名に達したことである。それもここ数年に参加し始めたスタッフの割合が多く、どうせ関わるなら徹底的に関わって楽しみたいという傾向があるように思われる。
積極的なスタッフは率先してご来光カフェの改善に意見してくれることが多く、今年は数名の選抜チームにより事前の準備委員会を重ね、運営の合理化や来訪者の快適性を増す新たな施策を話し合った。今までアクアmini係留により確保できた定員30名の拡張空間がなくなることから、来年に向けた客席の改変を行った。桟橋エリアは座席位置の確定と機動的な3名対応、上部空間は混雑が見込まれる晴天はカウンター形式の立席エリアとして、来訪者同士の譲り合いにより、より多くの来訪者がご来光を楽しめる空間とした。取り外し式のカウンター新設や旧テーブルを改修して整備を進めたことで、お客様への評判も上々であった。これによりご来光時間直前に集中する待ち行列は減少し、客席への誘導もスムーズにいくことが格段に多くなった。
来年はクルーズを伴わないご来光カフェの原点に立ち返る再出発の年となるが、スタッフの力を結集して、落ち着いてご来光や水辺の魅力を存分に楽しめるカフェを目指していきたい。
ご来光カフェは、SNSで営業日誌を発信しています。
ご来光カフェ 20…
市民共有の資産である「中之島の水辺」を舞台に「都心の自然」という魅力の発掘を行い、水辺という公共的空間の過ごし方、使い方を多様な側面から提案し、各人それぞれの「中之島時間」を発見していただくことで、実施期間後、1人でも多くの方に中之島の豊かな普段使いをしていただくことを目的とし、今年で12回目の開催となった。
- 期間:2017年10月1日(日)~8日(日)
- 営業時間:5:30~8:30
- 場所:大阪水上バス淀屋橋港桟橋
- 内容:
- ①桟橋を装飾し、テーブル・椅子を設置してご来光を眺めるカフェを営業、飲み物は400円で提供
- ②アクアminiによるミニクルーズの実施(スペシャルご来光クルーズ(5:50出港)を実施、その他6:30より随時運航、乗船料1,000円ワンドリンク付)
- ③専用ホームページによるPRと営業日誌の公開
- ④ご来光カフェに向けたメッセージ募集のためのメッセージボード設置
- ⑤継続的な開催のための賛同者・ボランティアスタッフの募集
- 協力:大阪水上バス株式会社
2017年は、休業日はなかったものの、8日中6日が曇りまたは雨の日で、期間中の来訪者数は560名と、昨年に比べると30名減少した。天候が晴れた2日(10/1、8)については、日曜日ということもあり、150名以上が来訪された。これは例年の休日と同程度の来訪者数である。この2日については、日曜日であったことに加え、初日及び悪天候が続いた最終日といった特別感のある日だったこともあったことも影響していると考えられる。
クルーズについては、10年目を記念し、2015年に運航した「10年目スペシャルクルーズ」の継続企画である「スペシャルご来光クルーズ」を昨年(2016年)に引き続き実施した。クルーズ乗船人数は307名と来訪者のうち55%が乗船した。これは、12年間で最も高い割合となっている。
来訪者の感想などを記入いただくメッセージボードへは、延べ176のメッセージが寄せられた。ご来光が見られたときもそうでないときもそれぞれのご来光カフェの空間を楽しみ、再訪したいといったコメントが多く見られた。
マスコミの取材は、船場経済新聞(10/6http://semba.keizai.biz/headline/770/)に掲載されたほか、FMCOCOLO、毎日放送等で紹介され、ラジオ聴取者の来訪も見られた。フェイスブックページの開催告知について、リーチ14,552人・シェア76件であり、これは昨年の2〜3割減にあたる。原因は天気の影響と思われる。しかし、この数は大きく今後もフェイスブックでの情報発信は集客の要となる。
スタッフについて、今年は新規スタッフ応募が7名と例年より多かった。これはフェイスブックとホームページ、また人づてに積極的に呼びかけたことが功を奏している。今年も新スタッフと経験スタッフの協力の下、平均約17人のスタッフでしっかりと運営することができた。
来訪者の特徴として、スペシャルクルーズを中心とするご来光クルーズをめざして来られるお客様の割合が格段に増えている。これはリーフレットやSNSで発信される映像にクルーズ船のイメージが大きいためと思われる。ご来光を楽しめるのはクルーズに限らないので、より正確な情報発信を心掛けていきたい。
また、ご来光カフェの魅力は水辺のスペースで、ご来光をきっかけにゆっくり豊かな時間を過ごしていただくことや、中之島界隈を散策して新たな水辺の魅力を発見することであることも積極的に伝えていきたい。
スペシャルクルーズを中心とするご来光クルーズは、大阪水上バスや船運行スタッフの多大な負担の下に成り立っており、いつまでも継続できるとは限らない。今後は、大阪の水辺の魅力を伝えたいというご来光カフェの原点に立ち、スタッフのできることを総合してどこまでの活動ができるかを話し合いながら、新たなご来光カフェの姿を模索することが必須となってくる。
ご来光カフェは、SNSで営業日誌を発信しています。
もうひとつの旅 2…
富山の地場で生活を営み、地域おこしを画策する様々なジャンルの方々を訪れ、地域活性化のケーススタディを学んだ。
「みらいエンジン」は行政から氷見移住促進の委託を請け、しごと探し・住い探し・なかま探しの観点で様々な移住支援施策を打ち出す団体。
「セイズファーム」は地元での原料調達・製造・販売・雇用に拘るワイナリー。宿泊先の「湯の里いけもり」は地元の旅館女将たちのネットワークを構築し、インバウンド獲得に奔走する。
「まちづくりとやま」は富山市行政、商工会、中小企業が出資、市街地活性化に取組む第三セクター。ヒアリングした学生まちづくりコンペティションは富山大生が考えたビジネスアイデアの実現を支援する事業で、産学連携の成功事例としては興味深いものであった。
- 日時:2017年6月24日(土)~6月25日(日)1泊2日
- 場所:富山県(富山市内、氷見市内)
- 訪問先:氷見市IJU移住応援センター「みらいエンジン」、ワイナリー「 セイズファーム 」、旅館「 湯の里いけもり 」、株式会社「 まちづくりとやま 」
大阪まち遊学 20…
自分が身近に生活するまち(居住地でも勤務地でも構わない)を旅人の目線で歩いてみる。普段なにげなく接しているそのまちにいままで気がつかなかった魅力を発見してしまう。その魅力をその人の視点で紹介、自慢し、再び訪れたくさせる。旅人とジモティとの出会いを生み出す新たなコミュニティ・旅のプログラムを造成しまちの活性化を促進する。
大阪まち遊学2016の実施
- 昨年同様今年度の大阪まち遊学も、特定のエリアに拘ったコース造成ではなく、各コース担当者がテーマアップした方針をベースに、コースを造成し実施した。その結果、大人の遊び場・大阪の自然・伝統芸能・現代のお寺事情など多種多彩なまち歩きプログラムを実践することができた。
- 高石市商工会議所よりまち歩き企画の委託があり、春と秋に「高石まち歩き」のまち歩きコースの造成と実施をした。「高石まち歩き」は3年目迎えたが、今年度で一旦活動を終了する。
- NPOメンバーの研修企画として大阪駅構内の見学企画に参加した。
- 10月1日(土)秘密基地「中津」:参加者 13名、スタッフ 3名
- 10月15日(土)大阪の自然に遊ぶ~湧・水~:参加者 4名、スタッフ 3名
- 11月5日(土)文楽劇場を旅する~伝統を支える人の物語~:参加者 14名、スタッフ 4名
- 12月3日(土)下寺町~山門の向こうに広がる世界~:参加者 5名、スタッフ 6名
- 合計 52名
高石まち歩きツアー
高石取石(富木)地区を訪ね歩く
- 日時:2016年5月14日(土)
- 参加者:15名
- 内容:
- JR阪和線富木駅集合
- 等乃伎神社内見学
- 鳳地区連合会の「だんじり」訪問・見学
- 楷定寺「住職の講話と副住職のアコースティックギター演奏」
高石市取石2丁目界隈を訪ね歩いた。取石2丁目は旧富木村にあたり、当時別々だった4つの村が合併し形成された。現在でも古いまち並みが残り、旧家や複雑な路地や水路が残る地域である。古くからの地元住民の方々の協力により、神社・寺を訪問し、村の歴史や伝説を訪ね聴いた。
高石スイーツ巡りツアー
- 日時:2016年10月29日(土)
- 参加者:20名
- 内容:
- 南海本線羽衣駅集合
- ルミエールこだわりのロールケーキ
- 菓子工房桜バームクーヘン工房見学
- つぼ市茶寮本舗緑茶の美味しい淹れ方教室
- カステラ銀装売り出しイベントでの買い物
高石市内で営業をしている菓子店舗を訪ねた。近年拠点を拡大している新進気鋭の店舗や160年以上の歴史を持つ老舗の店舗などを訪ね、試食しつつ、オーナーのお菓子に対するこだわりについて話を聴いた。
ご来光カフェ 20…
市民共有の資産である「中之島の水辺」を舞台に「都心の自然」という魅力の発掘を行い、水辺という公共的空間の過ごし方、使い方を多様な側面から提案し、各人それぞれの「中之島時間」を発見していただくことで、実施期間後、1人でも多くの方に中之島の豊かな普段使いをしていただくことを目的とし、今年で11回目の開催となった。
- 期間:2016年10月1日(土)~8日(土)
- 営業時間:5:30~8:30
- 場所:大阪水上バス淀屋橋港桟橋
- 内容:
- ①桟橋を装飾し、テーブル・椅子を設置してご来光を眺めるカフェを営業、飲み物は400円で提供
- ②アクアminiによるミニクルーズの実施(スペシャルご来光クルーズ(5:50出港)を実施、その他6:30より随時運航、乗船料1,000円ワンドリンク付)
- ③専用ホームページによるPRと営業日誌(フェイスブックページ)の公開
- ④ご来光カフェに向けたメッセージ募集のためのメッセージボード設置
- ⑤継続的な開催のための賛同者・ボランティアスタッフの募集
- 協力:大阪水上バス株式会社
昨年(2015年)は、10年目記念として、日の出時間を船上で迎えてもらう5時50分出港の「10年目スペシャルクルーズ」を運航した。
好評を博した企画を「スペシャルご来光クルーズ」と銘打ち、今年も実施した。また、昨年同様にオープンからスペシャルクルーズ出港までは、スペシャルクルーズ専用受付を設置し、スムーズな運営につなげた。
今年は、休業日は1日(10月5日)のみだったものの、それまでの4日は曇りの日が多く、日曜日の10月2日を除き、来訪者が50名を下回る状況であった。6日からの後半は天気が良かったこともあり、80名以上の来訪者があった。
期間中の延べ来訪者は590名と、ここ数年の1,000名近い来訪者があったことと比べると、人数的には落ち込んだものの、メッセージボードへの記入などを見ると、ご来光カフェでの時間や朝の雰囲気などを銘々に楽しんで過ごしていることが見て取れた。
ご来光クルーズの乗船者数は321名で過去最多の乗船者数を記録した昨年の446名に比べると、約3割減となったが、昨年と同様に来訪者の半数以上(54%)が乗船されており、スペシャルご来光クルーズ(5:50便)と6:30便の2便運航の効果でもあるといえる。
マスコミの取材は、船場経済新聞(10月4日http://semba.keizai.biz/headline/562/)に掲載されたほか、FM(FMCOCOLO、FM802)等で紹介され、ラジオ聴取者の来訪も見られた。
また、フェイスブックページにおける開催告知については、リーチ22,408人・シェア92件となり、昨年以上の伸びを見せており、フェイスブックでの情報発信がご来光カフェへの集客に対して大きく影響しているといえる。
スタッフについては、経験やノウハウを蓄積したボランティアスタッフのほか、新規ボランティアメンバーも参加してもらっており、平均約18人のスタッフ配置で運営できている。また、オペレーションについては、期間中にもスタッフによる見直しを適宜行い、運営の円滑化を、チームビルディングの結果と考えられる。
来訪者の過ごし方を見てみると、単なるカフェではないご来光カフェならではの水辺での時間を過ごしたり、中之島界隈の魅力を発見したりしており、ご来光カフェが水辺の魅力を伝えていく取り組みとして成熟してきているといえる。
今後は、ご来光カフェの大きな魅力の一つであるご来光クルーズの継続に向けた、大阪水上バスによる協力体制等の検討・協議、新たな魅力コンテンツの創出などの検討などが重要と考えられる。
ご来光カフェは、SNSで営業日誌を発信しています。
大阪まち遊学 20…
- 実施日:平成28年10月1日(土)
- 時間:14:00~17:00
- 参加者:13名
- 担当:脇
大阪まち遊学2016第1弾!今回は阪急中津駅からスタート。中津の界隈をまち歩きです。阪急中津は大阪駅から歩いても僅か10分程の圏内ですが、賑やかな大阪駅前とは全く異なりむちゃくちゃ閑散としたまち並み。
しかし、最近はクリーエーターが集い新しい活動拠点となっています。また、社会実験的にコミュニティ形成の場が幾つか進出しており、まちの新しい機能として少しずつ人が集まり始めています。
■フリーペーパーとはちみつの店「はっち」
そんなまちで、まず訪れたのはフリーペーパーとはちみつの店「はっち」。
グランフロント大阪の西側で、もともと住居兼工場だった4坪の建屋を改造して作った秘密基地で、蜂蜜料理のイベントとフリーペーパーの研究会を定期的に開催しています。
運営は環境保全活動を行う「ハニカム」と関西の文化芸術の支援組織「ワオンプロジェクト」、その他書道家やデザイナーのメンバがコラボで活動しています。
スペースの運営時間は毎週木曜日の20時~23時の間というニッチな「はっち」です。
■コミュニティスペース「ぱぶり家」
続いて訪れたのは、コミュニティスペース「ぱぶり家」。
パブリック・エンゲージメント(公衆・公共への関与)の促進に取り組むメンバーが、秘密基地っぽく運営するコミュニティー・スペースです。運営メンバーの年齢層は様々で趣味やイベントを通じて新旧の地域住民の交流や相互理解を促し地域の活性化に繋がるコミュニティーサイトとして運営されています。
スペースの中で実施さるイベントは哲学カフェ、読書会、ボードゲーム、映画、喫茶、バー、学習支援、各種ワークショップなど多種多様で、まちライブラリーとしても運営されています。
■リトルプレスの聖地「シカク」
中津の閑散とした商店街の中を進むと次に現れたのはサブカルの雰囲気満載の大阪のリトルプレスの聖地「シカク」です。
リトルプレスとは少部数で発行する自主制作の出版物のことで、その他zine、インディーズCD、雑貨、その他もろもろ自費出版物を陳列しているセレクトショップです。店内にはギャラリースペースもあり、示やイベントなども行われ、かわいい猫もいます。
店長曰く小さい戸口、さらに戸口を開けても金網のバリケード扉があり敢えて入りにくい設計を施しているという異空間な秘密基地。
■中津商店街で60年営業!「なんでも屋さん」
中津商店街は和菓子屋さんや電気店、散髪屋さんが僅かに残ってますが、今はほとんどのお店が閉まっているシャッター商店街。その中で60年間ご商売をしているXXXさん。食材など扱う「なんでも屋さん」で駄菓子を購入。13名で買い倒しても1000円弱という安さにはビックリです。
■ランニングステーションカフェ「42195COFFEE」
ここで、休憩ポイント。店内にロッカー、シャワールームを併設したランニングステーションカフェ「42195COFFEE」です。淀川をジョギングした後に汗を流してくつろげる秘密の基地。
マスターご自身もマラソンランナーで毎月第2、第4土曜日の朝9:00~ランニングの練習会を開催しています。以前に倉庫だった建屋を改造し、内壁、照明、調度品もこだわりがあり、オサレ感満載のカフェ。お奨めメニューはマスターこだわりのブレンド珈琲と台湾は阿里山産の烏龍茶。毎週土曜限定のキーマカレーもお奨めです。
■都市・地域の活性化や新しい賑わいを創出する「まち基地」
持続的なまちづくりを構築するために、人材育成や情報発信、イベント開催や企画・提案を行うことにより、都市・地域の活性化や新しい賑わいを創出することを目的に2015年4月に古い民家を改造してオープンしたスペース「まち基地」。
オープン以降、路地巡りのワークショップを通じて中津のまちで何が出来るかを検討し、スペースの壁の漆喰塗り体験、DIYによる本棚造りなど、社会実験的に様々なワークショップを通じて成熟型社会のデザインやマネジメントのあり方について検討するなど、アカデミックな活動を展開している。
■国道176号線の高架下
阪急神戸線と併行して走る国道176号線の高架下には、アンダーグランドなエリアがあります。もともとは運送会社や倉庫、機械設備の工場などが軒を連ねていましたが、最近では飲食の出来るイベントスペースや隠れたカフェ、レストランアメリカンアンティークを扱うお店など秘密めいたお店がありましたが、建設局から耐震不備のため占有継続の許可がおりなくなり 次々と移転。それでも淀川に近いエリアにはまだ数件のお店が残っています。
香港中文大学国際交…
香港中文大学(The Chinese University of Hong Kong)鄒經宇教授(Prof. TSOU Jin Yeu)より大阪大学へ依頼があり、2016年5月16日から23日までの間、大阪・関西を舞台として、国際研修プログラム(International Study Programmes)を実施することになった。香港中文大学の教員・学生一行が来日する。研修プログラムの希望テーマとして、日本における高齢者に優しいデザイン、質の高いコミュニティデザイン、コミュニティと建築・都市デザインとの統合の方法、歩いて暮らせる都市の体験、地元の人々との交流、グリーン建築、水や緑の優れた利用などが提案された。それを受けて、大阪大学より、もうひとつの旅クラブへ、大阪のまち歩きの企画依頼があった。
旅クラブ運営会議で議論を重ね、
「香港には無さそうな大阪らしいテーマが良い。ただ、ネタがディープ過ぎると初めての方には意外に面白いと思ってもらえないかもしれない。」
「メンバーは建築や都市計画を志す学生たちも多いので、JR大阪駅からたった2駅なのに古い町並みが残って珍しい、野田が良いのでは?」
というアイデアが出た。確かに、高層ビルが立ち並ぶ香港都心に、野田のような長屋と路地は見たことがない。日本のお地蔵さん文化を伝えるにも丁度いい。そこで、「ななとこまいり」を企画・運営する野田まち物語に相談し、野田のまち歩きを実施する運びとなった。
「ななとこまいり」はお地蔵さんを七つお参りすると願い事が叶う、という野田に古くから伝わる幸せの言い伝え。集合したJR野田駅で各自お願いごとを用意してから出発。路地を歩きはじめると、長屋に早速出会う。岸田理事から長屋の解説が始まる。ある長屋の入り口には赤いランプが付いている。「このランプの付いているお宅は何かわかりますか?」鈴木さんが尋ねる。お地蔵さんの前に来ると、鈴木さんがツアーを代表してお賽銭を入れてお参りする。そして小話が始まる。例えば、玉河塩屋地蔵の脇には赤い消火器が置かれてあるが、この消火器はなんとお賽銭入であることなど。古い民家を改修してデイサービスに使われている、ななとこ庵に立ち寄り、野田の歴史とお地蔵さん文化についてお話を伺う。浪花屋本店では、ななとこまんじゅうの試食をさせて頂いた。
こうして、野田のまち歩きは進んでいった。
大阪まち遊学 20…
自分が身近に生活するまち(居住地でも勤務地でも構わない)を旅人の目線であるいてみる。普段なにげなく接しているそのまちに、今まで気がつかなかった魅力を発見してしまう。その魅力をその人の視点で紹介、自慢し、再び訪れたくさせる。旅人とジモティとの出会いを生み出す新たなコミュニティ・旅のプログラムを造成し、まちの活性化を促進する。
大阪まち遊学 2015の実施
- 11/1(日)色の生まれる現場たち:参加者 10名
- 11/7(土)大阪の粋な「おば(場)ちゃん達」:参加者 6名
- 11/14(土)文楽人形、「生きてるみたい!?」に見える謎:参加者 9名
- 12/20(日)ぶらり鶴見:不催行
- 1/16(土)貝塚で粋(すい)な処をはしごする:参加者 6名
高石商工会議所主催 高石まち歩きツアーの実施
- 5/13(土)10:00~13:10:参加者 14名
- 5/30(土)10:00~13:10:参加者 17名
大阪まち遊学 20…
- 実施日:平成27年11月7日(土)
- 時間 :13:30~17:30
- 参加者: 10名
- 担当:脇
- 大阪まち遊学2015第2弾。「大阪の粋なおば(場)ちゃん達」
- 流石!おば(場)ちゃん達です。1お願いしたら10にして仕上げてくれるところは本当に感謝感謝で御座いました。
- 地域の場造りで活躍されている方々。しかし、その裏での人間関係の苦労は語り尽くせぬものがあります。厚かましくも可愛げを武器に人と人との関係を調整してゆく。味方ばかりではなく枕を涙で濡らすことも。
- 大事なことは、場(インフラ)を作った後、そこで繰り広げられるコンテンツ。これから先人が作った場を引き継いで、地域活性のコンテンツを如何に打ってでるか。如何にコンテンツを考えてくれる人材を確保するか。
- アイデアはいろいろあるので自分自身も協力しなければと痛切に感じたまち遊学でした。コミュニティ形成に取り組まれている方々にもっと聞いて欲しい。何かの形で再度実施したいと考えます。
- おば(場)ちゃん有難う!!