

今年もやります。ご来光カフェ2022
ご来光カフェはお客様とスタッフの安全を優先します。
また、現在大阪水上バスの淀屋橋港受付及び厨房が閉鎖中のためカフェ営業を行いません。
過去とは違う形(昨年と同じ形)で開催します。どうぞご協力ください。
〜〜〜コロナ対策一般事項〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ボランティアスタッフにて早朝より精一杯準備してお客様をお迎えします。
ご来光カフェ2022をお楽しみください。
新型コロナの影響で2020年度以降は休止しておりましたが、今年度は3コースを実施
すべく準備を始めました。
是非!ご参加をお待ちしております。
天満天神繁昌亭にて、笑福亭仁智・上方落語協会会長の仕切りにより、「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」 記者会見が開催され、アニュアーレのコンセプト説明、ならびに、8人の落語家それぞれのキーワード3つが抽選で決まりました!
8人の落語家は本日決定した以下のキーワードを基に44日間で三題噺(さんだいばなし)を創作し、10月17日、大淀コミュニティセンターで披露します。
10月17日の大淀コミュニティセンターでの落語見学は、事前申込みが必要です。〆切は9月10日。
ビジュアルアートを学ぶ若者と、一般の方で事前申込み方法が異なるのでご注意を。詳しくは公式HP( https://tabiclub.org/annuale/ )をご覧ください。
10月17日以降のスケジュールも本日発表されました!
10月17日の様子は、後日配信を予定しています。
ビジュアルアートを学ぶ若者は「いづれかの落語」で得たイメージを「一枚の絵」に表現していただき、その絵を応募して頂きます。{絵本になるかも?}の『一枚の絵』受付期間 2022年1月10日~16日
『一枚の絵』審査会 2022年1月22日(土)13時~15時<会場:大阪デザイナー専門学校>
天満天神繁昌亭での「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」
「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」は以下のSNSで随時配信しています!
北区民センター・大淀コミュニティセンター・都市コミュニティ研究室(大阪市)が 『キタのまちのニュースレター』の発行をはじめています。
『キタのまち』をより深く知ることができるよう、北区民センターと大淀コミュニティセンターの取組みや、北区の魅力を紹介する記事を掲載されています。7・10・1・4 各月下旬に発行されるそうです。
『地域の魅力再発見「北区を遠望してみると」』と題して、旅クラブ・福田が、ニュースレター・デビュー号に寄稿しています。ご笑覧いただければ幸いです。
キタのまちのニュースレター No.1 地域の魅力再発見「北区を遠望してみると」
編集・発行:北区民センター・大淀コミュニティセンター・都市コミュニティ研究室
「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」の公式サイト( https://tabiclub.org/annuale/ )がオープンしました!
もうひとつの旅クラブは、「協力」参加しています。
”アニュアーレ”は、「落語⇄ビジュアルアート⇄絵本」が、コミュニティでつながる「新しい物語」。
テーマを申し渡された入門20年までの若手落語家が新作落語をつむぎ、大淀コミュニティセンターから翌年の繁昌亭の舞台を目指します。
「ビジュアルアートを学ぶ若者」には、大淀コミュニティセンターの舞台で見た「いづれかの落語」からイメージを得て、「一枚の絵」を描いていただきます。
その「一枚の絵」を応募していただき、その中から10点の入選作(10点に満たない場合あり)を選び、2022年に開催される「天満天神繁昌亭」(上方落語の本場)での「アニュアーレ」のプログラム冊子の中で作品紹介をします。
選ばれた10点の各作者は「繁昌亭でのアニュアーレ」に招待され、ここで3名(前後あり)を表彰します。
表彰作者には審査員から副賞が手渡されます。
「選ばれた10点の各作者」など、上記の詳細は決定し次第、随時このホームページ「この項」で案内します。
副賞は「アナタに贈る絵本賞」として、アナタの作風に寄り添える「絵本」を選び(複数タイトルの場合あり)、この企画全般にご協力をいただいている絵本出版社「偕成社」から「絵本になるかも?」・・・の作品講評とともに当日の舞台上で手渡しいたします。
この表彰が「絵本作家への道」を約束するわけではありません。しかし、人気絵本を数多く世に送り出す絵本出版社の編集者が「アナタの作品」を見届けるのは確かです。
さあ!・・・「かも?」の夢に挑戦してみませんか!
詳細は、公式サイトへ! https://tabiclub.org/annuale/
2002~2020年の情報提供・提言活動事業について、HPにアップしました!
NPO活動を通じた取材、投稿などにより、当NPOの活動理念、活動内容がホームページ・新聞・雑誌に掲載されています。講演活動なども併せて、年度ごとに整理しましたので、ご覧ください。
もうひとつの旅クラブのツィッター(Twitter)をはじめました!
もうひとつの旅クラブで運用しているSNSは以下となります。
ご来光カフェ
大阪まち遊学・旅クラブ全般
上記、7つのSNSを運用中です。フォロー頂ければ幸いです。
もうひとつの旅クラブのホームーページ、14年ぶりに(笑)リニューアル中です。
実は、以前から気にはなっていたものの、4月の運営会議を終えてから、思いつきレベルでDIYにて始めたのですが、結構な「大工事」です(汗)。理事長からは「10年の計」と言われ、「ああ、確かに!」と作業しながら感じています。
ご来光カフェ、扇町マナビバ、大阪まち遊学、もうひとつの旅、OSAKA旅めがね、OSAKAまちあるきCUPなど、2002年からの記録も掘り起こしていく中で、すごい蓄積に改めてビックリしましたが、懐かしくなりました。掃除をし始めて、久しぶりに開いた古いアルバムについつい見入ってしまい、掃除が進まないのと同じ状況になりました。今はこんな状況ですが、まち歩き、したいですね。
あの時、皆で歩いたまちの風景も、変わっていること、変わってしまっていることにも気づかされました。
捨てるわけにもいかず、旅クラブの記録とこれからの取組みを少しでも可視化できれば、と思います。
メンバーの写真やメッセージも更新しています。
よろしくお願いいたします。